導入事例

象印マホービン株式会社 様インタビュー

象印マホービン株式会社

経営企画部 システムグループ長 (写真左)
松浦 潤 様
経営企画部 システムグループ (写真右)
杉森 圭太 様

ご利用用途

ジャーポットやIH炊飯器で国内シェア1位を誇る象印マホービン様は、社内システムや、製品購入者向けの会員サイトに、アマゾン ウェブ サービス (AWS) をご活用されています。
こういったクラウドサービスの基盤となるインフラ部分の監視・運用と、請求代行サービスとして、ターン・アンド・フロンティアの cloud link をご利用いただいています。

主なOS・ミドルウェア
Windows
AWSプロダクト
Direct Connect、EC2、RDS、Route 53
利用されているサービス
請求代行サービス + 監視・運用サービス

メニューの多様さ”と“コストの安さ”を求めてAWSを導入

━━ クラウドサービスを利用するようになった経緯をお教えください。

2017年頃まで弊社では、自前で購入したオンプレミスのサーバーを、近くのデータセンターに設置し、仮想サーバーとして運用していました。
そのサーバーが保守期限を迎えつつあった時に、現状のままオンプレミス環境を続けるか、クラウドにするかを検討して、クラウドを選択した形です。

━━ クラウド、AWS導入の決め手はなんですか?

オンプレミスと比較して、機能面、保守性が大きくアップする点。それにも関わらず、コスト面がほぼ変わらなかった点ですね。
私たちは、以前の職場でAWSを使っていたため、クラウドの良さが元々分かっていたというのも、大きなポイントでした。

また数あるクラウドの中からAWSに決めた理由は、“メニューの多様さ”と“コストの安さ”、さらには“定期的な値下げで顧客に還元する姿勢”です。
複数のクラウド、日本製のサービスとも比較しましたが、迷う事なくAWSに決めました。

━━ クラウド化した社内システムの中には、帳票や会計を扱っているものもあるとお伺いしました。そうした企業の中心部とも言える部分をクラウド化する事に対して、社内から反対の声は挙がらなかったのでしょうか?

反対も、不安の声も、あまりなかったですね。
弊社がクラウドを導入したのは、直近の2018年です。
少し前までは、「クラウドは大丈夫なのか」、「サーバーは社内の見えるところに欲しい」と思う人がかなりたくさんいたため、社内の調整、説得にも時間が掛かったものです。しかし最近では、そう考える人そのものが減ってきているように思います。

“とりあえず試せる”がAWSを使って感じたメリット

━━ AWSの導入には、どの程度の時間が掛かりましたか?

半年弱ほどです。一旦予定していた部分はほぼすべて完了しました。
想定より早いペースで移行出来ました。
まだ移行して1ヶ月程度ですが、稼働も安定しています。

━━ まだ本格稼働して1ヶ月程度ではありますが、その中で感じたAWSの良かった点をお聞かせください。

サーバーの台数や性能を、設定ひとつで柔軟に、かつ素早く変更できる点ですね。
オンプレミスの場合は、サーバーの設定変更に時間が掛かるため、事前に必要なリソースを見積もって、初期段階で必要な性能以上のサーバーを、あらかじめ用意しておく必要がありました。
ですがAWSなら、性能、台数の変更が簡単に、またすぐに行えるため、そもそもそうした見積もりや計画を立てる必要がありません。

また利用に掛かるコストも時間単価ですので、例えばなにか新たなサービスに挑戦したいと思ったら、サービスによっては数百円程度で試す事が出来ます。大きな費用をかけずに、実現可能かを本番と同じ環境で検証出来る点は、AWSの大きなメリットだと感じています。

実際に弊社では、こうしたメリットを活かして、新たに5つのサービスがスタートします。
これらの新サービスは、簡単に事前検証を試せる環境でなかったら、生まれていなかったかもしれません。

根拠を含めた“コスト”の提示がパートナー選定の決め手に

━━ ターン・アンド・フロンティアに依頼した経緯をお教えください。

とある企業の方に、「AWSの導入を考えている」というお話をした際、「大阪ならターン・アンド・フロンティアさんが良いよ」と教えていただいたのが、最初に知ったキッカケです。
その後、大阪で行われた“AWS Cloud Roadshow”というイベントに出展されていたので、そこで名刺交換をさせていただきました。
そこから本格的にAWSの導入に取り組むにあたって、複数の会社に“AWSの保守”についてお声掛けさせていただき、併せて提案を見せていただいた結果、最終的にターン・アンド・フロンティアさんにお願いする運びとなりました。

━━ 決め手となったのは、なんですか?

最も大きな理由はコストです。
とは言え、ただ安いだけではありません。
「このサービスを使って、こういうやり方をするから、これだけコストが抑えられる」という根拠を含めた提案を、一番詳しくしてくださったのが決め手になりました。

またAWSそのものについて高い知識をお持ちだった点も、評価のポイントでした。

どんな相談・質問にも深いノウハウを持って対応

━━ ターン・アンド・フロンティアに依頼して、良かった点をお教えください。

“保守サービス”だけでも快く引き受けてくださる点です。
通常、外部の会社にAWSの保守をお願いすると、多くの場合は、サーバーの設定そのものも、その会社に併せてお願いする事になります。
そうすると、ちょっとだけサーバーの設定を変えたいと思っても、依頼した会社との煩雑な手続きや、費用についての細かな確認などを行う必要が出てくるため、下手をすれば2~3週間掛かってしまう事もあります。

その点、ターン・アンド・フロンティアさんは、保守だけでも引き受けてくださいます。またある程度の設定変更であれば、弊社側の権限において自由に行う事も、受け入れてくださっているため、サーバーの設定変更を、やりたい時に実行する事が出来ます。

初期費用や設定費用を取らないのは、ターン・アンド・フロンティアさんとしては、費用的に嬉しい部分ではないはずです。
にも関わらず、こちらが自由にやりたい事をやらせていただけるというのは、大変ありがたいですね。
AWSと弊社との間に、別の企業が入るデメリットを、まったく感じませんでした。

━━ 相談や質問に対するターン・アンド・フロンティアの対応はいかがですか?

保守に関する事はもちろん、それ以外の相談や質問にも、レスポンスよく、深いノウハウを持って、応えていただけているので助かっています。
AWSのサポートでは、質問をしたら「このブログに書いていますよ」と、URLだけを教えられる事がよくあります。
ただ、こちらとしては、検索すれば出てくるような事を聞きたい訳ではありませんし、実際にそのブログを読んでも、なかなか解決する事は出来ませんでした。

ターン・アンド・フロンティアさんの場合は、相談した内容に対して、具体的に、細かく教えていただけています。
例えば、負荷を分散させるロードバランサーの元でhttps化を実装するにあたって、弊社側で考えた手順を示し、このやり方で合っているのか伺った際も、きちんと正しい手順を教えていただけました。お陰で問題なく稼働まで持っていく事が出来ました。

今後の展望について

━━ 今後、AWSの導入やターン・アンド・フロンティアへの依頼をお考えの方に向けて、おすすめのポイントをお教えください。

サーバーを使って“やりたい”と思っている事のほとんどは、AWSを使い、ターン・アンド・フロンティアさんと一緒に検討していけば、きっと実現出来ます。
実現させたい事があるなら、ぜひ一度、ターン・アンド・フロンティアさんに相談を投げかけてみてはいかがでしょうか。

━━ 象印マホービン株式会社様の今後のクラウドにおける展望と、ターン・アンド・フロンティアに期待する事はなんですか?

現在、弊社のサーバーは“6:4”で、クラウドよりもオンプレミスの方が多いです。
そのオンプレミス環境のサーバーを、クラウドに移行しても問題ないか検証しつつ、どんどんAWSに移行していこうと考えています。
同時に、AWSは次々と新しいサービスが登場しています。その中で、もっと効率良く、安く出来ないかも模索していこうと思っています。

ターン・アンド・フロンティアさんには、クラウド導入の支援をしていただく事と共に、AWSのサービスのご紹介や、それを使った新たなご提案を期待しています。

cloud link導入まとめ

  • 柔軟で素早いサーバー構築にはAWS
  • 豊富な知識量と提案力
  • 保守サービスからでも依頼が可能
  • 具体的かつきめ細かなアドバイス
  • 象印マホービン株式会社 松浦様、杉森様 からありがたい一言

    ターン・アンド・フロンティアさんならサーバー上でやりたいと思っている事をきっと実現してくれます!

    象印マホービン株式会社

    https://www.zojirushi.co.jp/