ブログ

AWS運用とは 〜初心者向けEC2編〜

AWSのサービスのひとつ、Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)は仮想サーバーを素早く自由に構築ができるので大変便利です。そのため多くの企業が活用しています。導入は簡単そうだけど、通常時や緊急時のサーバー運用はどのように考えれば良いのでしょうか。

AWS運用、 EC2 運用について解説していきたいと思います。

AWS運用とは EC2の基本的な特徴を押さえよう

EC2 の運用を考えるにはまず、EC2 の基本的な特徴を理解していきましょう。

初期費用ゼロでスタート

EC2 に限らずですがAWSのサービスを構築するための初期費用は発生しません。
初期だけでなく、サーバーのサイズやスペックを利用の途中で変更する際も費用は発生しません。安心して「まず構築してみて、試してみる」ができます。

従量課金で使った分だけお支払い

サーバーの利用料金は、基本的には、EC2 を起動させた時間による課金、ディスク容量の課金、バックアップ容量の課金、そしてデータ転送量(インターネットへのOUTデータ量)になります。

サーバーのCPUやメモリなどのサーバースペック(AWSではインスタンスタイプと呼びます)による課金がほとんどの場合大半を占めるため、インスタンスタイプごとの料金は要確認です。

また、ディスクも1GBあたりの費用になります。例えば1TBを超えるような大容量を利用する場合には金額も大きくなるので要確認です。

サーバーサイジングからの開放

サーバーのスペックもディスク容量も台数も、すべて後から状況に合わせて変更ができます。

例えば、EC2 を使ってwebサービスや SaaS を提供する場合は、ビジネスの成長に合わせてインスタンスタイプを柔軟に変更することが可能です。

ECサイトを運営されている場合は、セールやキャンペーン時にアクセスが増えることが予想できますので、その前にインスタンスタイプを変更しておきましょう。事前にピークを想定してサイジングしなくとも運用ができると言えます。

また、予期せぬところで、SNSやメディアに取り上げられることもあるでしょう。そのときの急なアクセス増にも瞬時にリソースを調達することができます。

AWS運用とは EC2の監視はどうする?

EC2 の監視は、基本的にオンプレミスで監視されていたときのノウハウをそのままご活用いただけます。CPUやメモリの使用率を監視する「性能監視」、サーバー自体に障害が起きていないか監視する「死活監視」、例えばディスクの空き容量を監視する「キャパシティ監視」は基本です。また、監視ツールは既存でお使いのツールが利用できることも多いため、利用できるか確認しておくのが良いと思います。これまでオンプレミスでサーバー運用されてきた皆さまのノウハウに、EC2 ならではの監視を追加していきましょう。

スケール監視

EC2 はロードバランサである ELB (Elastic Load Balancing) と一緒に利用することで、EC2 を複数台数使うことができます。このインフラ構成にすればアプリケーションの対障害性が格段に向上します。ELB には Auto Scaling という、アプリケーションへの負荷に応じて、自動で EC2 を増やしたり、減らしたりする便利な機能があります。この自動スケールが問題なく起動しているのか、予め指定した台数になっているのかを監視することができます。アプリケーションをできるだけ停止させないために非常に重要な監視ポイントと言えるでしょう。

コスト監視

従量課金であるAWSは、予期せぬ料金が発生することもあるかもしれません。
そんな不安を取り除いてくれるのが、コスト監視です。利用料がいくらになればアラートを出すといった監視設定をすることができます。

EC2 の起動させた時間による課金は月744時間が最大のため、予測しておくことができます。ディスク容量やバックアップ容量の課金についても、予めどれくらいの容量を使うかを EC2 構築時に設定するため、料金も予測することができます。

EC2 運用での予期せぬ課金の可能性は、データ転送量(インターネットへのOUTデータ量)と、Auto Scaling 設定が挙げられます。特に Auto Scaling 設定は予定の台数以上には増えないように設定したり、アプリケーションへの負荷が下がれば台数が減るように設定しましょう。

以上の監視は基本的な監視も含め、AWSの標準監視ツールである CloudWatch で設定することができます。

AWS運用とは EC2のバックアップはどうする?

EC2 でサーバーを立ち上げれば、クラウドなのでバックアップは不要だと思われている方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。バックアップの取得は必須です。

EC2 はディスク(AWSでは EBS と呼びます)ごとに取得するスナップショットバックアップや、ディスクも含めたマシンイメージごと取得する方法があります。取得したマシンイメージを AMI (Amazon Machine Image) と呼びます。

1台の EC2 に複数のディスク(EBS)をマウントして利用することも少なくありませんので、復旧を考えると AMI で取得されることをオススメします。

この AMI はAWSアカウントをまたいで共有することもできますので、別会社や子会社のアカウントにバックアップデータを残しておくことも可能です。

バックアップデータである AMI は Amazon S3 というサービスに保存されています。S3 のデータは東京リージョン内で複数のエリア、複数のデータセンターに複数コピーして保存されるため、非常に高い堅牢性と耐久性を実現しているバックアップデータと言えます。データをいかに安心して保存しておくかは今後企業や個人の大命題になると思います。そういった意味でもクラウドやAWSを活用するメリットが非常に大きいと言えるでしょう。

また、監視と同じように、バックアップも従来利用されていたサードパーティツールによるバックアップが可能な場合も多くあります。

AWS運用とは EC2の障害時の復旧はどうする?

EC2 運用を考える上で想定しておくべき主な障害は、以下の3パターンです。

ハードウェア(EC2)障害

EC2 は安定性の高いサービスではありますが、ハードウェア障害がゼロとは言えません。ですが、EC2 をストップさせ、もう一度スタートさせれば別の筐体で正常稼働させることができます。データの移行などは必要ありません。EC2 のストップ、スタートは、OSの再起動とは異なる点だけ覚えておいてください。

ディスク(EBS)障害

ディスク障害からの復旧には前段でお伝えしたスナップショットや AMI (Amazon Machine Image) のバックアップデータから復旧させます。AMI から復旧させる場合は、サーバーをもう1台立ち上げるようなイメージになるので、IPアドレスの付け替えが必要であれば、旧サーバーを停止させた後に設定してください。この復旧方法はサーバー内システムへの操作ミスが起きた場合でも同じ様に使えます。

データセンター障害

データセンターで障害があった場合も、AMI (Amazon Machine Image) を取得していれば安心です。AWSの各リージョンはそれぞれ複数のアベイラビリティゾーン(AZ)といわれるデータセンター群で形成されています。1つの AZ で障害があったとしても、AMI から別 AZ で EC2 を立ち上げることが可能です。

AWS運用とは EC2の特徴を活かしたお得な使い方

大変便利な EC2 は、サーバーが必要な様々な場面で活躍してくれます。EC2 の運用もポイントを押さえておけばオンプレミスの頃とは段違いに楽になると思います。

ですが、さらに楽に、便利に使う一つの方法をご紹介しましょう。

ターン・アンド・フロンティアが提供するAWS運用支援ツール「Simple Dashboard」の活用です。シンプルと名の付くように、通常時の運用に必要な機能だけが詰まっています。定時バックアップの設定もGUIで簡単にできますし、EC2 の起動、終了を予約しておく機能もあります。これは例えば夜間使わない会計システムなどの社内システムを、夜間は停止し、朝になれば自動で起動させる場合に使えます。停止しておけば EC2 の起動時間による課金はストップするため、費用対効果が格段に上がる場合があります。

EC2 の運用はこのようなツールを使ってさらに楽に便利にしてみてはいかがでしょうか。

最後になりましたが、今日お伝えした内容を、より詳しくまとめた資料が下記よりダウンロードできます。是非ダウンロードしてご利用くださいませ。

皆さまのAWS運用のヒントになれば幸いです。

元記事発行日: 2021年01月15日、最終更新日: 2023年04月03日