ブログ

「2025年の崖」を AWS 積極活用で乗り越えましょう

 複雑化・ブラックボックス化した既存システムを見直さなければ、データ活用ができずデジタル敗者となり、人材不足から既存の業務継続も困難となり、サイバーセキュリティや事故・災害によるシ ステムトラブルやデータ滅失・流出が起こってしまう。

 そんな未来にならないよう既存システムを見直し、世界の主戦場であるクラウドベースで、新たなテクノロジーを活用したDXを実現しませんか。今回は、経営的観点でクラウドを活用するメリット、中でも AWS を推奨する理由をお伝えしたいと思います。

間もなく訪れる「2025年の崖」

 2018年に経済産業省が発行したDXレポートは、少なからず経営やITに従事する方に衝撃を与えたのではないでしょうか。複雑化・ブラックボックス化した既存のシステムの課題を解消し、業務自体の見直しができない場合、DXが実現できないだけでなく2025年以降最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性「2025年の崖」([資料1]参照 )があるというのです。

 将来の成長・競争力強化のために、新たなデジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出すること(DX)の重要性を多くの経営者は理解しています。しかしながら、既存のシステムは複雑化・ブラックボックス化しており、その状態を解消できなければデータ活用が不十分であるため、市場の変化に対応してビジネス・モデルを柔軟・迅速に変更することができず、デジタル競争の敗者となるリスクがあります。また、システムの維持管理費が高額化し、いずれはIT予算の9割以上を占めてしまう。さらには保守運用の担い手不在で、サイバーセキュリティや事故が起こるとシミュレーションされています。

 かねてから課題が顕在化しているIT人材不足は、2025年には43万人まで拡大するそうです。先進ITの人材も不足していますが、それ以上に古いプログラミング言語を知る人材の不足は高齢化も相まって深刻な状況です。既存のシステムの見直しを放置し、改修を加えていけば、ますます窮地に陥ってしまい、世界の主戦場であるクラウドベースのサービス開発から取り残されてしまいます。

[資料1]

引用:DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~(経済産業省)

経営におけるクラウド活用のメリット

 クラウドサービスを活用することは、既に多くの企業で実現していることだと思いますが、まだまだオンプレミスで稼働しているシステムも数多くあるのではないでしょうか。既存のシステムは、その規模の大きさや移行難易度の高さから、クラウドへの移行検討を中断、或いは棚上げし、顧客接点を持つフロント系のシステムのみクラウド活用を推進しているケースも少なくないかと思います。

 先の章で触れた通り日本の人口減少社会、IT人材が不足している現状もあいまって、検討の先送りは莫大なコストと業務継続困難リスクが今後ずっと付き纏います。

 ここで改めて、経営的な観点からクラウドを活用することのメリットについて3点取り上げたいと思います。

①財務面でのメリット

固定費を削減することができ、財務諸表がスリムになります。

オンプレミスでシステムを稼働するために必要なサーバーは、資産計上していますがクラウドに移行すればサーバーを保有する必要が無くなり、固定費が不要となります。
さらには、物理的なサーバーは障害発生時の復旧作業に膨大な時間とコストを必要としますが、この点もクラウドであればスピーディに低コストで復旧が可能となります。

サーバー及び周辺機器の物理的なスペースが不要になります。

サーバー、サーバーを設置するためのラック、災害発生時も稼働させ続けるためのUPS(無停電電源装置)などのスペースが不要になります。また、セキュリティを担保するために執務エリアとは独立させてサーバールームを設置している場合、入退室履歴の管理も不要となり、管理コスト・現場負荷の軽減もできます。

人件費を再配分できます。

物理的なサーバーの構築・保守をする人員の再配置をクラウドのマネージドサービスにより可能とします。これからますます人材獲得競争が激化する時代においては、企業の人員をより競争領域にシフトすることは大事な戦略の1つと考えます。

②利用上のメリット

導入後すぐに業務を開始することができます

物理サーバーを購入して、業務システムを搭載し稼働させるとなれば、早くても3ヶ月から半年の期間を要するのではないでしょうか。クラウドであればサーバーを立てるだけなら1時間も要しません。容量の拡張も気軽に行うことができ、ビジネスチャンスを逃しません。

リモートワーク化でき、時間や場所を問わず利用できます

新型コロナの発生により一気に進んだ日本のテレワーク文化ですが、物理サーバーがあるがゆえに、構築やメンテナンスのために出社しないといけない。クラウドであればリモート環境で全てが完結します。

災害対策に強い威力を発揮します

クラウド環境を利用すれば、重要なデータを消失するリスクが低くなり、災害後の事業継続や復旧が容易に行なえます。近年過去類を見ない自然災害が増え、南海トラフ地震も30年以内に70%の確率で発生すると言われています。災害対策は避けて通れません。クラウドサービスのサーバは、データセンターに置かれており、地震だけでなく火災や停電にも強い構造となっているので、自社でサーバを保管するよりも、安全にデータを守れます。

③セキュリティ上のメリット

高いセキュリティ対策がなされています

クラウド事業者は、専門家集団を形成し高いセキュリティのスキル・ノウハウを持っています。一般の企業とは比べ物にならない投資・人材確保を行い、日々セキュリティレベルを高め、多々監視運用サービスを創出しています。

かつては情報漏洩や脆弱性不安を覚える時代もありましたが、現在は日本政府もそのセキュリティレベルの高さから「ガバメントクラウド」を立ち上げ、クラウドの活用を大前提とした政策をとっています。

 いかがでしたでしょうか。

 財務面・利用上のメリットもあり、高いセキュリティを担保できるクラウドへの移行を、もし思いとどまられているのであれば、改めて検討されてはどうでしょうか。

「2025年の崖」克服に AWS を選択する理由

 AWS は世界においても、また日本においてもシェア No.1 のクラウド事業者です。([表1][表2]参照)日本政府もデジタル庁が主導している「ガバメントクラウド」計画の基盤には、セキュリティと業務継続性の観点から AWS と GCP を選択していますね。

自治体のシステムの提供基盤も2025年度末までに共通化し、政府・自治体間のデータ連携や、既存システムの機能拡張もしやすくなる予定です。クラウド化により、各自治体のサーバ導入・運用コスト削減も見込まれ、今後飛躍的に生産性が向上するものと推察します。

 クラウド事業者の中でも、私は AWS を下記3点の理由から推奨しています。

①シェア No.1 である

シェア No.1 ということは、それだけ利用者が多く事例が豊富ということです。ユーザーコミュニティも活発で情報が豊富にありますので、ビジネスの成功確率を高められるのではないでしょうか。また、クラウド構築・保守をアウトソーシングされる場合、ターン・アンド・フロンティアも含め、クラウドインテグレーターの数が多く、ベンダーロックインになりにくいということもメリットと考えます。

②OSやミドルウェアの制約が少ない

オンプレミスからクラウドサービスに移行する場合はOSやミドルウェアの種類、バージョンに制限がある場合がほとんどです。AWS は実に豊富なサービスを構築、展開しており数あるOSやミドルウェアの制限が少なくて済むことが強みと言えるでしょう。

③サポートレベルが高い

構築時・障害時を問わず、確かな知識を持った人材による支援を受けることができます。公式ドキュメントも分かりやすく、また海外事業者でありながら、しっかりとした日本語対応がされております。コンソールのUIが良く操作性に優れることも推奨する理由です。

[表1]
[表2]

「2025年の崖」を AWS 積極活用で乗り越えましょう(まとめ)

 生産人口減少社会の日本において、不要な資産を減らし将来に渡ってかかるコストを減らすこと、それに携わっている人材を競争領域にシフトして、ビジネスの本業の競争領域で勝つための戦略を立てて行くことが今後より一層求められると思います。

 ターン・アンド・フロンティアでは、前述の経営課題の解消の一躍を担うべくオンプレミスや他のクラウド事業者からの移行のニーズに対してアセスメントを行い、AWS MGN (AWS Application Migration Service) という AWS サービスを利用して AWS への移行をご支援しております。また、SQLインジェクション、DDoS、マルウェアなどの各種攻撃や情報漏洩を防ぐセキュリティ面の監視・対策に関するサービスの提供も強化し、皆様に安心して AWS をご利用いただけるよう準備しております。

環境構築だけでなく24時間365日の運用で、しっかりと皆様の勝利に貢献します。
いつでも私たちにご相談ください。

元記事発行日: 2022年09月29日、最終更新日: 2023年03月28日